Murayama Lab | 日本大学
  • HOME
  • PEOPLE
  • Research
  • Publications
  • Lab news
  • Contact

修士論文中間報告会

8/10/2012

 
M2の服部君が修士論文中間報告会に挑みました。
中間報告会は、フラッシュプレゼンテーション(3分)+ポスター発表という形式で行われる、修士号を取得するための関所です。修士号は、学会発表2件以上(うち1件は学術研究報告会を含む)、中間報告会、修士論文提出、修士論文報告会を行い、教授会の審査を経て授与されます。
学士号が「学習能力=自らの力で勉強・学習できる能力、課題解決力」であるとすると
修士号は「研究能力=答えのない未知の命題に対して、研究計画・実験・解析して結論を出す」の習得が求められるといえます。ちなみに博士号は、いわば研究のプロとして「研究費の委託を受け、研究テーマの選定から研究結果まで責任を持つ」能力と言えます。私の個人的な考えですが、博士号を取得するということは、他人とは異なる問題に孤独に取り組まなくてはいけなくなり、すなわち「他人に評価され、褒められる事をモチベーションとする」事が出来なくなります。孤独に耐える能力も必要となるのでしょうか?
画像
服部君、教授の先生方を前に一生懸命ですね。お疲れ様でした!よく頑張りました。

コメントの受け付けは終了しました。

    Categories

    すべて
    Activities Abroad
    Award
    Conference
    Georgia Tech
    Lab Diary
    Research

    Archives

    12月 2022
    10月 2022
    4月 2021
    3月 2020
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    11月 2016
    6月 2014
    8月 2013
    12月 2012
    11月 2012
    9月 2012
    8月 2012
    7月 2012
    6月 2012
    5月 2012
    4月 2012
    2月 2012
    1月 2012

    BPELAB

    RSSフィード

BPELAB (Bio-physiological Engineering Laboratory)
Associate Professor - Yoshinobu Murayama
Department of Electrical and Electronics Engineering
College of Engineering, Nihon University
村山嘉延/ 生体生理工学研究室/​日本大学工学部
Copyright © 2019
  • HOME
  • PEOPLE
  • Research
  • Publications
  • Lab news
  • Contact