交配の成立(受精)とともに雌マウスの体内深部温度のゆらぎに生じる変化について詳細に調べた研究成果がApplied Sciences誌に掲載されました。受精後5日間の体内深部温度の変動は、ヒト生殖補助医療における体外培養期間(体外受精から胚盤胞へ発育するまでの5日間)に相当します。受精卵にとって本来あるべき自然な環境は、受精卵にとって最も優しい温度のゆらぎである可能性が高いと考えられており、受精卵の新しい培養法の開発に繋がることを期待しています。
Yoshinobu Murayama, Tomoki Abe, Zunyi Tang "Temperature Dynamics in Early Pregnancy: Implications for Improving In Vitro Fertilization Outcomes" Applied Sciences, vol.14, no.16, article number 7392, 2024 「卵管内の動的環境を模倣して胚発育を促進する胚培養技術」と題して総説を寄稿しました。胚発育にとって最も良いとされる卵管内の自然な環境は動的であり、シェアーストレスや温度変化など様々な刺激を与えているため、現在主流とされている静的な体外培養環境とは大きく異なります。卵管の動的環境を模倣する新しい培養デバイスは、胚の発育を促進させ、妊娠率を向上させる可能性があることを総説としてまとめました。
村山嘉延、卵管内の動的環境を模倣して胚発育を促進する胚培養技術、別冊BIO Clinica vol.13 no.1, pp.85-89, 2024 Yoshinobu Murayama, "Embryo culture systems that improve embryonic development by mimicking the dynamic environment of the oviduct", BIO Clinica vol.13 no.1, pp.85-89, 2024 米国ジョージア工科大学 Prof. Shuichi Takayama研究室における共同研究テーマのひとつである、マイクロ流体デバイスを用いて肺水腫の気道上皮細胞損傷モデルを作成した研究成果が学術誌Lab on a Chipに掲載され、雑誌表紙にも採用されました。
Hannah L. Viola, Vishwa Vasani, Kendra Washington, Ji-Hoon Lee, Cauviya Selva, Andrea Li, Carlos J. Llorente, Yoshinobu Murayama, James B. Grotberg, Francesco Romanò, Shuichi Takayama "Liquid plug propagation in computer-controlled microfluidic airway-on-a-chip with semi-circular microchannels" Lab on a Chip, vol.24, pp.197-204, 2024 コロナ禍がようやく落ち着きを見せ始め、3年ぶりとなる海外出張はHo Chi Minh City, Vietnamでした。思いがけずSendai SectionのPrimary delegateとしてIEEE Region10 Meeingに出席させていただきましたが、その幸運には続きがありました。w/IEEE President & CEO Prof. Saifur Rahman.
IEEE Senior Member昇格にともない、IEEE Sendai SectionよりJapan Medalの贈呈を受けました。 IEEE は “アイ・トリプル・イー” と読み、Institute of Electrical and Electronics Engineers の略です。アメリカ合衆国に本部を置く、人類社会に有益な技術革新の前進に貢献する世界最大の専門家組織とされており、世界160ヵ国以上、40万人を超える会員が所属しています。IEEE 488 (GP-IB)、IEEE 802.3 (LAN)、IEEE 1394 (FireWire)などが有名で耳にしたことがあるかと思いますが、これらはIEEEにより策定された標準規格(スタンダード)です。
IEEE Senior Member への昇格には、次の条件が必要とされています。詳しくはこちら。
ITヘルスケア学会 第15回学術大会において、「就寝時腹部皮膚体温を用いた排卵日予測」に関する研究を発表し、ベストプレゼンテーション賞を受賞しました(詳細はこちら)。尊敬する大会長・山下和彦先生(東都大学)より直々に賞状をいただき、益々頑張らなければと背筋が伸びる思いでいます。Femtech(フェムテック)への関心の高まりを実感するとともに、私たちの研究がお役に立てていることを知り、学生たちにとっても大変良い励みになったようで嬉しく思います。
研究研究者の北沢眞澄様(キューオーエル株式会)、豊谷純先生と植村あい子先生(日本大学生産工学部)、基礎体温計測推進研究会(研究会ホームページ)の皆さまに御礼申し上げます。 本研究内容について詳しく知りたい方は、こちらをご覧下さい。 Award winning @ Japan Society of IT Healthcare 15th annual meeting BPELAB生体生理工学研究室は、次世代工学技術研究センター(工学部65号館)に研究室を移すことになりました。まだまだコロナ禍真っ只中ではありますが、先進的な設備・機器を備えた研究施設にてこれより本格的に研究活動を再開いたします。新しい居室からは、日大の美しい桜並木を見下ろすことができます。
1年間の海外派遣を終えて、無事に帰国しました。アメリカでもCOVID-19が流行しはじめたため、最後の1ヶ月はあまり実験できませんでしたが、それでも帰国スケジュールは当初の予定から1日早めるだけで満期を終えることが出来ました。本当に充実した、夢のような研究生活でした。とくに、時間が経つのを忘れて、気がついたら夜になるほど夕食も忘れて実験に没頭している自分に出会った時には、心から幸せを感じました。心配して弁当を作り迎えにきてくれた妻には感謝しています。
あまりに充実した時間を過ごしましたので、海外派遣中の出来事を全くNEWSに投稿しておらず申し訳ありません!今後、思い返しながら時折投稿したいと思います。 海外派遣を支えて下さったみなさまに、心から御礼申し上げます。 ホームページを新しいアドレス "bpelab.tech" に移動しました
We've moved BPELAB website to its new home with new address "bpelab.tech" 3月の渡米から早くも1か月が経過し、アトランタでは気持ちのよい快晴とともに気温も上がってきました。通りの左脇に美しく咲くのは、アトランタの土地にnativeに咲くAzaleaの花だと通りすがりの先生が教えてくれました。
この通りも、日中は沢山の学生達で賑やかになります。 中央に走るのは、Georgia Techのキャンパスを走るTech Trolleyです。バスの中は木製で可愛いです。こちら↓でトロリーの現在位置を知ることができます。 http://bus.gatech.edu/ |
|