Murayama Lab | 日本大学
  • HOME
  • PEOPLE
  • Research
  • Publications
  • Lab news
  • Contact

Reboot: BPELAB再起動します

4/1/2021

 
BPELAB生体生理工学研究室は、次世代工学技術研究センター(工学部65号館)に研究室を移すことになりました。まだまだコロナ禍真っ只中ではありますが、先進的な設備・機器を備えた研究施設にてこれより本格的に研究活動を再開いたします。新しい居室からは、日大の美しい桜並木を見下ろすことができます。

紅葉

12/1/2016

 
今年も、次世代工学技術研究センター(NEWCAT)前のもみじ(紅葉)がとても綺麗に色づきました。是非足を運んでご覧下さい。

Seminar

6/10/2014

 
当研究室に、上海理工大学・低侵襲医療センター長の宋成利先生をお呼びしてご講演を頂きました。
画像

クリスマスイルミネーション

12/1/2012

 
研究室にクリスマスイルミネーションを飾りました。
Swedenで見つけた、どの家庭にも職場にも窓辺に飾られているイルミネーション。
学内を歩く際は、探してみて下さい。
画像

卒業しても、、、

11/8/2012

 
卒業した園部くんが遊びに来てくれました♪
しかも、なつかしのリポビタンひと箱を差し入れに!後輩思いです。
社会人として立派に仕事をしてる様子、本当に嬉しく思いました。
卒業しても、いつまでも村山研究室のメンバーですよ。
また後輩たちと、先生と話をしに遊びに来て下さいね。
卒業生達が会いに来てくれるのは、いつどんなときでも大歓迎です。
画像

卒業研究中間発表会

9/18/2012

 
8月の修士論文中間報告会の次は、学部4年生達の卒業研究中間発表会です。
初めての発表会、緊張していますね!卒業して学士号を取得するために、卒業研究を履修する必要があります。これから社会へ巣立つ前に、卒業研究を通して大切な能力を育てることが目標となりますが、この必要な能力に関しては文部科学省では「学士力」として、経済産業省では「社会人基礎力」として詳しく説明されています。
生体生理工学研究室からは、伊藤君&沼畑さんが優秀発表賞を頂きました。お疲れさま。
こちらは、おまけ。
発表前夜に大学院生の指導を受ける卒研生たち、、、頼りになる先輩が居て良かった!
みんなよく頑張りました。おつかれさまです。服部君もお疲れ様!
画像
画像

修士論文中間報告会

8/10/2012

 
M2の服部君が修士論文中間報告会に挑みました。
中間報告会は、フラッシュプレゼンテーション(3分)+ポスター発表という形式で行われる、修士号を取得するための関所です。修士号は、学会発表2件以上(うち1件は学術研究報告会を含む)、中間報告会、修士論文提出、修士論文報告会を行い、教授会の審査を経て授与されます。
学士号が「学習能力=自らの力で勉強・学習できる能力、課題解決力」であるとすると
修士号は「研究能力=答えのない未知の命題に対して、研究計画・実験・解析して結論を出す」の習得が求められるといえます。ちなみに博士号は、いわば研究のプロとして「研究費の委託を受け、研究テーマの選定から研究結果まで責任を持つ」能力と言えます。私の個人的な考えですが、博士号を取得するということは、他人とは異なる問題に孤独に取り組まなくてはいけなくなり、すなわち「他人に評価され、褒められる事をモチベーションとする」事が出来なくなります。孤独に耐える能力も必要となるのでしょうか?
画像
服部君、教授の先生方を前に一生懸命ですね。お疲れ様でした!よく頑張りました。

たこ焼き教室

7/20/2012

 
ということで、たこ焼き器を買ってきていきなりたこ焼き夕食。
勉強や研究だけでなく、"たこ焼き"の焼き方も教えてあげなければ。
これも、研究室ならではの真面目な取り組み方です。
社会にでる一歩手前、様々な状況に大人として対応できる方法を教えてあげるのも大切なこと。
食事中のお箸の持ち方、食べ方、話す内容等も大切なこと。
画像
しかし!
たこも足りなかったので、当然の如く代わりにチョコレートやわさびが入ります。
不測の事態にどのように対応するのか!学生の反応を見て指導しているのです、、、

研究室ボーリング大会

6/28/2012

 
新卒研生の歓迎会をかねてのボーリング大会です!始球式&円谷のナイスフォーム
↓優勝者は、な、な、なんと!、とりはつ先輩でした。
画像
↓懇親会@暖や。先輩後輩の友情が育まれているようだ、、、↓
大騒ぎして申し訳ありませnでした→沼畑さんはアルバイトご苦労様。
画像
最後に、根本君!幹事ご苦労様でした。またボーリングやりましょう!
画像

H24° just started

4/14/2012

 
画像
​平成24年度の生体生理工学研究室が新たに卒業研究生12名を迎えてスタートしました!
今年度は、これまでの研究テーマに加え、被災地福島にいるからこそ出来る、
しなければいけない重要な教育課題に取り組む予定です。
考学→工学→貢学。
コミュニケーションと気付きを大切にして、モノづくりの原点を一緒に考えます。
これからの1年間、彼らが見せてくれる成長がとても楽しみです。
+
<<前へ

    Categories

    すべて
    Activities Abroad
    Award
    Conference
    Georgia Tech
    Lab Diary
    Research

    Archives

    3月 2025
    12月 2024
    11月 2024
    8月 2024
    6月 2024
    12月 2023
    3月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    4月 2021
    3月 2020
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    11月 2016
    6月 2014
    8月 2013
    12月 2012
    11月 2012
    9月 2012
    8月 2012
    7月 2012
    6月 2012
    5月 2012
    4月 2012
    2月 2012
    1月 2012

    BPELAB

    RSSフィード

BPELAB (Bio-physiological Engineering Laboratory)
Associate Professor - Yoshinobu Murayama
Department of Electrical and Electronics Engineering
College of Engineering, Nihon University
村山嘉延/ 生体生理工学研究室/​日本大学工学部
Copyright © 2019
  • HOME
  • PEOPLE
  • Research
  • Publications
  • Lab news
  • Contact